ストレングスファインダー「親密性」の資質特徴&活かし方まとめ|ALL BRANDING WORKS
「親密性」をGallup認定コーチが解説。強みの伸ばし方、注意点に加え、「親密性」をもつ人や上司・部下間のコミュニケーションの“コツ”をお伝えします。
「親密性」は深く強い関係性を築こうとする人。裏表がなく、信頼できる“大切な人”をつくります。その詳細を、5,000人以上、100社以上のストレングスファインダー研修から得た経験と知識、個人・チームどちらにも活かせる内容を交えてお届けします。
1.「親密性」はこんな人!
「親密性」の特徴
バルコニー(長所)・ベースメント(短所)
2.「親密性」の活かし方・モチベーションのありか
3.「親密性」的リーダシップのとり方(マネジメント活用)
4.「親密性」資質のまとめ
「親密性」はこんな人!
「親密性」とは深く強い関係性を築こうとする人。裏表がなく、信頼できる“大切な人”をつくる。
親密性:Relator <人間関係構築力> TOP5出現率ランク:[日本]13位 [世界]4位
誠実な人付き合いをしたい人です。交友関係は狭く深いタイプ。 “人中心”の考えで、大事な人との関わりがエネルギーの源になります。
資質の特徴とは?
次のようなものがあります。
- 狭く、深いコミュニケーションを好む
- 1on1や少人数でのコミュニケーションが得意
- 嘘がなく、誠実な付き合いがしたい
- 初対面や大人数の場では緊張しやすい
- 心が許せるまでに時間がかかる。排他的な面がある
- 相手のことを知りたい一方で、自分のことも知ってほしい
- “人中心”の考え方。何をするかより、誰と働くかが大切
- 上辺の関係や、薄情な人が嫌い
人と深く、密接なつながりを持とうとします。 相手は誰でも良いわけではなく、思いやりや信頼を感じられ、裏表のない関係性を築ける人を選びます。
初対面の人と仲良くなるには、時間がかかります。1人ずつ丁寧に付き合っていきたいと考えているため、「この人と深い関係性が築けるか?」を見極めようとするからです。何度か顔を合わせたり、コミュニケーションを通じて互いのことを知ることで、心の壁が取れて親しくなっていきます。
つながりの深い人や、既に知り合っている人を優先するため、排他的・派閥的な動きをとることもあります。
逆に、“私の「親密性」の輪の中に入ってOK!”を出した人とは、つながりを深めていこうとします。好きになった人、大事な人には、とことん尽くします。自然と相手に「良くなって欲しい」「ためになることをしたい」と思い、行動します。
「親密性」の人は、“人中心”の考え方をして、生活を組み立てようとします。大切な人たちとの関わりや時間が、自分のエネルギーになるからです。そのため、忙しく人との関わりが持ちにくくなった時ほどスケジュールを調整して、会いたい人や大切な人との接点を持つようにしましょう。1人の時間が続くと、エネルギーが枯渇してしまいます。
協働を楽しみ、チーム活動を好む人も多いです。大事な仲間やクライアントのためなら、苦労を苦労とも思いません。仕事も、何をするかよりも“誰とするか”が重要になる人です。自分のエネルギーや情熱が湧く人や仲間を見つけられると良いでしょう。貢献心が強いことは良いですが、自己犠牲的な行為や、相手の負担になるような行動には注意が必要です。
「親密性」の特徴に、“双方向性”を求める点があります。相手のことをもっと知りたいと思うと同時に、相手にも自分を知って欲しいと考えます。また、関わりの中で熱量の違いや、精神的つながりに敏感になります。1人でなく、相手と“一緒に”過ごしている感覚や、行動や感情のキャッチボールを求めているのです。
交友関係は、狭く深いタイプです。社交の場など、新しい人との出合いに緊張や不安感を持ちやすいです。人見知りであったり、初対面の人には冷たい対応をとってしまうこともあるでしょう。「親密性」が高い方がセミナーにお越しになるときも、だいたい初めは目線を合わせてくれません。
筆者も「親密性」がTOP2にあるので、非常に気持ちが分かります。初対面の人が大勢いる場や、自分から声をかけなければいけない異業種交流会や商談会などは、特に緊張します。いつもよりもエンジンギアを上げて、気合を入れて挑みます。その代わり、苦労してでも相手のためになったり、喜んでもらえたら、全ての苦労が一瞬で吹き飛ぶほど嬉しくなります。
「親密性」の人は、大人数が苦手です。少人数で、気心が知れている人といたい人です。大勢いる中で関係を深めたい人がいる場合は、少人数のコミュニケーションに持ち込みましょう。できれば1on1が良いです。あなたが相手と向き合い、良く知る機会を作ることで、関係性構築の1歩を踏み出しやすくなります。
詳しくは、次のパートで解説していきます。
「親密性」のバルコニー・ベースメント
ストレングスファインダーの資質1つ1つに2面性があります。才能が開発されて、長所や自他に良い影響を与える「バルコニー」の状態。もう1つが、未開発で短所として使われている「ベースメント」の状態です。「親密性」のバルコニー/ベースメントの“あるあるネタ”をご紹介します。
●信頼できる人たちと過ごす 仕事もプライベートも、“誰と過ごすか”が大切です。信頼や安心できる人と過ごしましょう。仕事においては、あなたの貢献心、やる気が高まる相手や分野を見つけましょう。「役に立てて嬉しい」という気持ちが、満足感やモチベーションアップにつながります。
●チームの協働姿勢をつくる 人と力を合わせて働くことが好きです。役に立ちたい気持ちが強く、面倒見も良いです。相手やチームについて深く知るほど、関心や貢献意欲が高まります。目標を聞いたり、何がモチベーションになるかなどを知り、メンバーやチームのサポートに活かしましょう。
●親しい人と過ごしてエネルギーチャージ 「親密性」を持つ人の生活の中心は、“人”です。人との関係性が上手くいかないときや、1人の時間が長く続くと、エネルギーが失われていきます。忙しくても、友人や家族、大切な人との時間を設けるようにしましょう。会えなくても、連絡を取り合うだけでも良いです。
●派閥・排他的にならない 狭く深い人間関係を好みます。人に対して、自分の尺度で親密度を測っています。まだ関係が浅い人や信用できない人に対しては、心の壁を築いたり、遠ざけようとしてしまうことがあります。声をかけにくい空気を出したり、相手に不快感を与えないように注意しましょう。また、えこひいきにも気をつけましょう。お客様が同じ料金を支払っているのに、サービスに大きな差が出てしまうことは問題です。
●見返りを求めすぎない 相手と対等な付き合いを求めます。また、深いコミュニケーションや、自分から関わりを持つ以外にも、相手からアクションも欲しいと感じます。「私に興味を持ってもらえていない」「私はこれだけしてあげたのに、何もしてくれない!」など、見返りや反応を求めすぎることがあります。また、相手が図らずも、“裏切った”と感じることもあります。対話の中で、誤解を解消していきましょう。
次に、さらに資質を活用しやすくするポイントをお伝えしていきます。
「親密性」の活かし方・モチベーションのありか
資質を強みとして使い、生産的・安定的にパフォーマンスを発揮するようになるには、資質の深い理解と経験と知識を重ねながら、シチュエーションや条件、ベースメントの抑え方をマスターするなど、再現性を高めていくことが大切です。
「親密性」のモチベーションスイッチが入りやすいポイントを理解すると、スムーズにできるようになります。
ここでは一例をご紹介します。 ご自身で挑戦してみるもよし、「親密性」が高い人に対して試してみるもよし。ぜひ活用して、自分なりのスイッチの押しポイントをつかみましょう。
□ 長い付き合い、関係性を築く □ 人の性格やタイプを理解したいとき □ 親身に相談にのる □ 誠実な対応を求められるとき □ 協力体制を築く □ 心を許せる大切な人や、仲間がいること □ 大事な人たちと時間を過ごすことでエネルギーがわく □ お互いを知れる機会やコミュニケーションをとる
これらは一例です。
「親密性」と併せ持つ上位資質によっても異なります。ぜひ、ご自身なりの得意技の繰り出し方を研究してみましょう。
「親密性」は、安心できる人間関係によって満たされ、パワーが出ます。大事な人との関わりや、役に立てた喜びによって、幸せや充実感が得られます。上記のような工夫を、できるだけ取り入れてみましょう。
人と仲良くなるには時間がかかるタイプです。ストレングスファインダーの資質の中には、人との交流が得意な資質がいくつかあります。
【影響力】の資質の中でも、「社交性」の人は、新しい人との出合いを楽しみ、自ら声をかけにいけます。また、「コミュニケーション」の人も、会話を自然と始めることができますので、一緒にいることで、初対面の人と話すきっかけが生まれやすいでしょう。
【人間関係構築力】カテゴリーの資質は、ほぼ該当します。中でも「包含」は、人に差をつけずに誰でも輪に引き込もうとします。コミュニティの結束力を高めることが得意です。「運命思考」の人も、人と人とを仲介することが得意です。「個別化」の人は、相手の性格や特徴を理解することに長けています。これらの資質を持つ人の協力を得ることで、関係性を築きやすくなるでしょう。きっと上手くサポートしてくれますよ。
3、「親密性」的リーダーシップのとり方(マネジメント活用)
「親密性」を上位にもつマネージャーが、リーダーシップや部下育成に資質を役立てていく際に、得意なスタイルがあります。ここでは、以下をご紹介していきます。
①信頼関係構築:継続的な関係性を築く 人と深い関係を築くことができます。相手とコミュニケーションの頻度を高めたり、丁寧に付き合う事ができます。お互いが心を開き、信頼し合えるよう働きかけていきましょう。
②思いやりの示し方:親しみを感じる対応 日頃から相手の様子を気にかけ、小さな変化も見逃しません。声をかけるなど、コミュニケーションを図りましょう。関心をもっていることが、相手に伝わるでしょう。
③安定感の生み出し方:面倒見の良さを発揮 仕事の相談に応じたり、職場以外でも食事に行ったりと、時間を共有しましょう。あなたの存在が頼りになります。中には、公私に渡って良い関係性を築ける人もいるでしょう。
④希望の与え方:良きアドバイザーになる 高い伴走力があります。メンバーの目標達成のサポートや、1on1などで業務の課題改善や不安を解消するために話し合いましょう。大人数よりも、なるべく1対1で話しましょう。
①チームで派閥を作らない 親しいメンバーとそうでない人とで、対応にムラが出てはいけません。派閥やえこひいきに注意しましょう。指導の質、関わる頻度、態度が適切か、マネージャーという自身の役割から客観的に見直してみましょう。メンバーに対して平等に接するべきです。
②冷たい対応で壁を作らない 「心を開いてもらえない」「冷たい人だ」と思われるかもしれません。仕事中は雑談などがしにくく、お互いの人となりが分かりにくい環境もあるでしょう。意識して話しかけやすい空気を作るようにしましょう。自分を知ってもらうためのツールを作るのもオススメです。
いかがでしたでしょうか?
「親密性」のマネージャーは、継続的な人間関係を築き、メンバーの成長に意欲的に貢献することができます。
相手の人間性を知る洞察力も持っています。少人数のコミュニケーションが得意なので、場面によって対応する人数を調整し、対応していきましょう。
4、「親密性」資質のまとめ
それではまとめていきましょう。
一言で表すと 深く強い関係性を築こうとする人。裏表がなく、信頼できる“大切な人”をつくる資質です。
強みとして、 ● 信頼できる人たちと過ごす ● チームの協働姿勢をつくる ● 親しい人と過ごしてエネルギーチャージ などのように能力を発揮していけます。
資質を活かすためには、安心できる人間関係や仲間を作りましょう。あなたのパワーが出やすくなります。大事な人との関わりや、役に立てた喜びによって、幸せや充実感が得られます。
また、ベースメントコントロールにより、 ● 派閥・排他的にならない ● 見返りを求めすぎない などを、注意しましょう。
「親密性」の資質を活かしやすい場面や仕事は、次のようなものがあります。
✓ 人の性格やタイプを理解したいとき
✓ 親身に相談にのる
✓ 誠実な対応を求められるとき
✓ 協力体制を築く
✓ 心を許せる大切な人や、仲間がいる環境
✓ 大事な人たちと時間を過ごすことでエネルギーがわく
✓ お互いを知れる機会やコミュニケーションをとる
✓ 教育担当になる
参考にし、ご自身やチームのために強みを発揮できる機会を増やしていきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
同じ資質を持っていても、他に持つ資質の組み合わせによって、一人ひとりの異なる使い方や、個性を生み出しています。他の資質についても、深く学んでいきましょう。
当社ではストレングスファインダーのリンクはこちら活用セミナーやチーム研修を行っています。ご興味のある方は、フォームよりお問い合わせください。