お店を開業されたばかりの方や、これから始めたいと思っている方。
オープンすればお客さんが来ると思っていませんか?

珍しい商品を扱っている 
おいしさに自信がある 
良いサービスを提供できる

…それだけでは競合店に勝てません。

日々多くのお店が開業し、SNSや口コミサイトに情報が溢れる中で、お客さんが魅力を感じるお店には必ず独自の強みがあります。御社の強みを可視化し、顧客に伝える「店舗ブランディング」で、人気店・繁盛店を目指しましょう。



「店舗ブランディング」とは

「選ばれるお店」になるために、必要なこと。

お客様が、リアルなメディアとして五感でブランドを体験できるのが店舗です。
内装・外装、看板や店内POP、ショップカードやフライヤー、ユニフォームやホームページなど、お客様との接点となるツールに一貫性をもたせ、独自の世界観を伝えます。
行きたくなる、また来たくなる、そして、誰かに伝えたくなる。そんな店舗ブランドを構築します。




店舗ブランディングの目的

初めてのお店を絶対繁盛させたい 
他にはない話題のお店をつくりたい 
既存店の来客数が段々減ってきている 
なかなかリピーターが増えてくれない 
スタッフ募集しても人材が集まらない

こんな想いや悩みを持つ店舗オーナーの方は多いのではないでしょうか。

店舗ブランディングの目的は、「選ばれるお店」になることです。



店舗ブランディングの重要ポイント

❶他店と比べて圧倒的に際立つ「個性」を築く

お店の装飾、メニュー、サービス、コンセプト、広報手段など、自分たちのお店らしい「個性」を追求し、他のお店との差別化を生み出し存在感を高めます。

❷集客とリピーターづくり

話題を提供しお客様に来店してもらう 
商品・サービスの良さを感じてもらう
また来店したい、人にも教えたいと思ってもらう と集客からリピーター(ファン)づくりをしっかりと行うことです。お客様の動向や心情を理解し、喜ばれるサービスを作っていきましょう。



店舗ブランディングで期待できる7つの効果


①ターゲットの目に留まり、共感を集める

ターゲットの行動や志向を捉えるデザインで興味を惹きつけ、お店の世界観を伝えることで、そこに共感する見込み客の「行ってみたい・入ってみたい」意欲を高めます。

②話題性・ニュース性が高まる

独自の世界観を打ち出すことで話題になり、日々目新しい情報を欲しているマスコミや出版社からの取材依頼や、SNS・口コミを通じて存在が広まり、投資せずとも自然に認知度が上がっていきます。

③来客数・リピーターが増え、売上が上がる

口コミや紹介により、確度の高い見込み客を集客できます。また、新商品や新サービスの情報を届けやすく、その反応も得やすくなるため、より短期かつ低コストで、顧客獲得や商品開発が可能になります。

④スタッフのモチベーションが向上する

お店の評判が上がり、人気店・繁盛店として評価されることで、やりがいや誇りを持って働くスタッフが増えます。

⑤サービス力・接客力が上がる

スタッフの高いモチベーションがそのまま表情や接客態度にもあらわれ、お客様の満足度にも反映されていきます。顧客満足度の向上は、客単価アップにもつながります。

⑥人材採用・定着がしやすくなる

評判で、なおかつ店内の雰囲気が良いお店であれば、誰もがそこの一員として働いてみたいと思うもの。目指すカラーに合った優秀な人材が集まり、採用コストを減らせます。また、人材の定着率が向上し、採用にかかる金銭的コストと教育に必要な人的コストを二重で削減。安定した店舗運営が可能になります。

⑦新しい事業展開がしやすくなる

安定した品質・接客・収益の積み重ねで築いたブランドは将来性が高まり、金融機関など対外的な印象・信用も増していきます。資金調達のしやすさとブランド力の高まりから、次の店舗展開への余裕が生まれてきます。



店舗ブランディングのやり方

①ヒアリング

[想い・ビジョン・狙い・強み]

②立地調査・ターゲット調査・現状(入店・往来者調査)

[ターゲット、ターゲットの動向把握、他店調査など]

③メインターゲットの確定・カスタマージャーニー、広報戦略・コンセプト決定

[自社の特徴、強みにマッチするターゲットを想定。ボリュームゾーン。調査からターゲットの動き、時間、見るもの、行く場所を把握、割り出す。誘店、顧客体験、リピーター創出の戦略づくり、広報戦略立案]

④サービス・価格のコンサルティング

⑤デザインコンセプト立案

[ロゴ、ネーミング、タグライン / 看板 / 外装 / 内装 / ポップ、ポスター、掲示物 / ホームページ / チラシ / SNS]

⑥広報実行

[ターゲットの行動によって媒体や手法を選択]

⑦オープン

⑧PDCA

⑨リピーター増強へ




アドハウスパブリックの店舗ブランディングの特徴

「圧倒的な存在感」で、集客力を高める。

徹底した顧客視点に基づくターゲット調査とカスタマージャーニーの設計

誰が顧客か?から始まり、

  • どうやって顧客に存在を知らせるか?
  • どうやって入店してもらうか?
  • どうやって魅力を伝えるか?
  • どうやって再来店してもらうか?
  • どうやって口コミしてもらうか?

というように、全ての段階で「顧客がどう感じ、どう動くか」をベースに考え、戦略を立てます。

オーナー様の想いやビジョンを明確にし、強いコンセプトを生み出すヒアリング

オーナー様と徹底的に話し合い、やりたいことや作りたいものと、なぜそれなのか?を割り出して、差別化ポイントを見つけ出します。

  • どういうお店にしたいか
  • どう思ってもらいたいか

など、オーナー様の「想いやビジョンを表現する場」として店舗を捉え、それを叶える強いコンセプトを生み出すところからスタートします。
また、他では体験できない独自のサービスを開発し、思わず人に教えたくなるような顧客視点の施策づくりを行います。

差別化された存在感と独自の世界観をつくる高品質なデザイン

オーナー様の想いやお店の強みが伝わるネーミングやロゴを開発します。また、

  • ファサードや看板
  • POP
  • ポスター
  • ホームページ
  • フライヤー

など、顧客とのあらゆる接点において、高品質で一貫したデザイン表現で店舗の世界観をつくります。


店舗ブランディングの事例



branding-case_7501_1.png


洗練された雰囲気を踏襲しつつ、つけ蕎麦店の親しみやすいニュースタイルを提案。

新潟市中央区に開業した「旨辛つけ蕎麦 満まる」。「つけ蕎麦」という新しい提案と立地が功を奏し、好調なスタートだった。しかし、通行量の割には集客に結びつかず、客数は徐々に低下。「入店のしやすさ、親しみやすい印象づくり」を強化することが必要と考え、ターゲットとコンセプトの再設定から取り組んだ。目を引く外観、訴求力のあるメニュー看板、リピートしたくなる店内POPとメニュー構成など、ターゲットの導線や顧客の行動に沿う施策を実施。リニューアルオープン後は、以前の客層に加えてランチタイムのサラリーマン層を取り込むことができ、客数・売上を伸ばしている。

旨辛つけ蕎麦 満まる様 ブランディング事例 >>



branding-case_4729_2.jpg


北欧のぬくもり溢れる家づくりとライフスタイル。独特の世界観を伝えるデザインで、認知拡大とファンの増加を狙う。

地域密着型で住宅事業を展開してきた別所材木店。新たに立ち上げる住宅ブランドのターゲット層「北欧の世界観に共感する若い夫婦」との接点として、気軽に立ち寄れる雑貨店を計画していた。雑貨店と住宅ブランド、2つのプロジェクトがスタート。雑貨店のネーミングや店舗外装、販促ツールの制作と併せて、住宅ブランドのネーミング、家づくりのコンセプトなど、トータルで取り組んだ。独特の世界観を全面に打ち出す店舗ブランディングで、雑貨店の集客、「北欧建築といえばドワーフ」という認知拡大に成功。受注件数増加にもつながった。さらに2年後には、カリフォルニアスタイルをコンセプトとする派生ブランドも展開し、提案の幅を拡げている。

株式会社別所材木店様 ブランディング事例 >>



ruban_logo_180621.jpg


山形の「食×暮らし×様々な価値」に焦点を当て、人と地域の良いものを繋ぐ場所を目指す。

山形県で住宅事業を展開する株式会社ホリエ。既存の住宅ブランド「Ciel シエルホームデザイン」の潜在顧客の開拓と商圏拡大を図るため、「FOOD × INTERIOR × LIFE STYLE」をコンセプトとした複合施設を手がけることとなった。「シエル」ブランドのイメージを保ちつつ、モデルハウス+レストラン+インテリアショップという新たな業態を効果的に展開したい。ショップの世界観や提供したい価値観などを明確にし、それらを訴求する店舗デザイン・各種ツール・広報計画など、一気通貫で取り組んだ。狙いが当たり、開業直後から人気スポットに。既存ブランドの認知向上にも寄与し、受注件数増加などの成果が出ている。

TERRACE RUBAN Akayu (テラス・ルヴァン・アカユ)様 ブランディング事例 >>




ご相談・お見積りは無料です。お気軽にお問合せください。