見えない想いを言語化し、チームで新たな未来へ【株式会社エンリージョン|企業ブランディング】
Uターン・Iターン転職を支援している全国ネットワーク「リージョナルスタイル」の看板で、新潟県を中心に事業展開してきた株式会社エンリージョンさま。
創業まもない時期には幅広い支援事業を行っていましたが、徐々に本来の人材支援に特化しながら順調に増収増益を重ねてきました。
今後の展望を見据え、核となる既存事業以外の新たな展開を模索していたころ、弊社のブランディングワークショップを知っていただき、企業ブランディングに取り組むことになりました。
1.課題
順調に増収増益を続けていたものの、「近年は成長の“踊り場”にいるような感覚だった」という江口社長。県外の拠点も増えていく中で、業務面のナレッジ共有だけでなく、指針や価値観を共有する組織の共通言語が必要になっていました。
創業時の理念・ミッションに立ち返り、自社の考え方やありたい姿を整理することと、それを見える化し内外に明示すること。また、既存事業以外の新たな展開を実行するための体制づくりも課題でした。
2.解決の方向性
市場環境や自社の位置を把握する各種分析と、自社の価値・ミッションを確認し明文化するワークショップを実施。社員からも意見を集め、課題感や目的などをチームで共有しながら計画づくりを進めることで、実行体制も同時に整えることにしました。ワークショップを通して生み出された価値・ミッションを反映し、コーポレートロゴとタグラインを作成。名刺や理念ポスターなどのツールに使用して、対外的にPRするとともに、社内の共通言語としての浸透を図りました。
3.実際の構築ステップ
- ブランディングワークショップ
- タグライン、ロゴの制作
- 各種ツール制作
- ビジョンの見える化
- 5フォース分析
- SWOT分析
- ストレングスファインダー
- 新規事業構想
- 会社案内パンフレット
- 理念ポスター
- 名刺
社員を巻き込んだブランディングワークショップ
「選ばれる企業」であり続けるためには、自社の魅力を再発見し、効果的に発信することが大切です。市場環境と自社の分析や、事業の意義・理念の定義、プロジェクト計画と実行力のあるチームづくり。これらについて、社員からも意見を集めながら構築していきました。【ビジョンの見える化】 独自のヒアリングメソッドにより、経営者の奥底にある想いや計画を引き出す。併せて事業計画を構築していくことで、具体的でリアリティのあるビジョン構築が可能に。
【5フォース分析】 業界全体の収益性を決める5つの要因(売り手の環境/買い手の環境/同業界の競合/新規参入の脅威/代替商品の脅威)について検証し、自社が属する業界の構造や経営環境を分析する。
【SWOT分析】 自社内部の強み[Strength]/弱み[Weakness]と、外部環境の機会[Opportunity]/脅威[Threat]の4つの観点から現状を分析し、戦略目標を導き出す。
【ストレングスファインダー】 一人ひとりの「才能」を見える化する人材アセスメントツール。個人の強み・チームの強みを理解し、それに基づいたアプローチをとることで、生産性やエンゲージメントの向上を図る。
【新規事業構想】 事業の現状と顧客のニーズ、会社のビジョンや経営者の想い、競合環境などを併せ見て、新規事業計画を作成。チームでアイデアを出しやすくする独自のメソッドにより、考えを一つにまとめていく。
各種分析から、全国ネットワーク「リージョナルキャリア」の強みを活かしつつ、地域において自分たちの看板「エンリージョン」としての認知度を高めることが必要、という結論が導き出されました。
また、社名(エンスージアズム「熱意」×リージョン「地域」)に込めた想い「熱意ある地域の創造に貢献すること」の意義を再確認し、それを具現化するコミュニティづくりに取り組むことに。熱い志を持ち、地域で働きたいと考えている人たちがトップランナーに出会える「エンリージョンアカデミー」の立ち上げが決まりました。
会社を力強く導く、タグラインとコーポレートロゴ
ワークショップを通して明確になった自社の考え方や今後のありたい姿をもとに、理念・ビジョンを踏まえ、タグラインとコーポレートロゴを作成しました。自社の強みや魅力を対外的にPRする強力なアイコンであるとともに、チームを一丸にする社内共通言語としても機能し、今後の展開へ導く指針となります。
営業・PR活動をサポートする、説得力のあるツール
自社の価値と実績を積極的に伝えていく手段のひとつとして、会社案内パンフレットを制作しました。 実績データを定量的に表現することで信頼度を高めるとともに、価値やミッションなど漠然としていたものを明確に言語化して伝えることを重視。説得力のあるツールで、より効果的な営業・PR活動が可能になりました。

拠点を結び、考え方を共有する理念ポスター
新しくなったロゴとタグライン、経営理念やビジョンを盛り込んだ理念ポスターを制作しました。各拠点に掲示し、考え方の共有・強化を図るツールとして活用されています。
4.まとめ
会社の新たな方向性を示す新事業の展開が決まり、自社の強みや魅力を明確に示すロゴやタグライン、信頼と説得力を与える営業ツールなど、会社を次のステップへと推し進めるための準備が整いました。自社の考え方やありたい姿を明確にすることは、企業ブランディングで取り組むさまざまなステップの中でも特に重要な作業。社内の意思を固めチームを一丸にするのと同時に、対外的にも企業の存在価値を高めて、ファンを集める力となります。
今回のプロジェクトにおいても、江口社長の中にあった指針や価値観を表出させて言語化したことが軸となり、次の展開の検討や、必要なツールをより効果的な表現で形にすることができました。
BEFORE
- 自社の考え方やありたい姿を明確にする段階が来ていた。
- 成長段階の「踊り場」にいて、次展開の布石を打つきっかけが必要だった。
- 自社をPRするための、デザイン品質の高い営業ツールが欲しかった。
AFTER
- 新たな会社の方向性を示す新事業を展開する意思が固まった。
- ロゴやタグラインを策定し、自社の姿が明確になり社内共通言語ができた。
- 自社の価値・実績を見える化し、営業・PR面で説得力が向上した。

株式会社エンリージョン
〒950-0087 新潟市中央区東大通2-5-8東大通野村ビル8F
https://enregion.jp/
※記事内容は取材当時のものです
パブリックマガジンでは、ブランディングやチームビルディングに関するノウハウや事例など、さまざまな記事を公開しています。ぜひご覧ください!
「ブランディングについて相談したい」「まず何をすれば良いか分からない」という方は、お気軽にお問い合わせください!