ストレングスファインダー「分析思考」の資質特徴&活かし方まとめ|ALL BRANDING WORKS
「分析思考」をGallup認定コーチが解説。強みの伸ばし方、注意点に加え、「分析思考」をもつ人や上司・部下間のコミュニケーションの“コツ”をお伝えします。
「分析思考」はデータからパターンやストーリーを見つけられる人。数値やデータを拠り所にし、因果関係や事実を明らかにしようとします。その詳細を、5,000人以上、100社以上のストレングスファインダー研修から得た経験と知識、個人・チームどちらにも活かせる内容を交えてお届けします。
1.「分析思考」はこんな人!
「分析思考」の特徴
バルコニー(長所)・ベースメント(短所)
2.「分析思考」の活かし方・モチベーションのありか
3.「分析思考」的リーダシップのとり方(マネジメント活用)
4.「分析思考」資質のまとめ
「分析思考」はこんな人!
「分析思考」とはデータからパターンやストーリーを見つけられる人。 数値やデータを拠り所にし、因果関係や事実を明らかにしようとする。
分析思考:Analytical <戦略的思考力> TOP5出現率ランク:[日本]17位 [世界]18位
物事の原因や理由、つじつまを明らかにしようとする人です。 事実と数字など客観的データを拠り所にします。 論理性、パターンを見つけていくことが得意。
資質の特徴とは?
次のようなものがあります。
- アイデアを形にしようとすぐに行動する
- 理由や原因を明らかにしたい
- やり方が論理的かつ客観的である
- 客観的なデータや数値を好む
- 状況に影響を与える可能性のあるものを全て把握したい
- 質問が多い
- 冷静で懐疑的な面をもつ
- パターンを見つける
- 感情的な話や、立証できないものが好きではない
物事の理由や原因を追求したい人です。ロジカルに考える力があります。
事実と数値など客観的なデータを信用し、エビデンスを求めます。データから傾向やパターンを読み解くことが得意です。
現実的な思考、論理的な思考で考えます。客観的な視点を持てる人でもあります。
すんなりと話を受け入れるのではなく、一度疑ってみたり、裏付けや根拠を求めます。「なぜ、こうなったのか」「●●と言われているが、それは本当なのか?」と確認や疑問を持ち、証拠を求めて調査をしたり、事実を明らかにしようとします。そういった意味では、“批判的な視点”をもっている人だと言えます。
冷静で落ち着いた印象の人が多いです。
研修を通して約5,000人の方のストレングスファインダーの結果や資質に触れてきた中での、個人的な見解ですが、「分析思考」をTOP5に持つ人は、表情が変わりにくいと感じます。リアクションも控えめです。冷静さと客観的な視点の持ち主だからでしょうか。そのため、「分析思考」の人から笑顔や喜怒哀楽が出ると、心を開いてもらえているようで嬉しくなります。
決断、判断をするために、状況に影響を与える可能性を全て考慮に入れて考えたい人です。納得がいくまで突き詰め、確かな情報を探します。根本的に影響しているものを見つける力、本質的で確実性が高いアプローチを選ぶことができます。
一方で、苦手なことは、感情や感覚的な話題を扱うこと。また、実証されていないことや証明が難しいことも、好きではありません。不確定な要素が多いからです。
例えば、論理と反対にある“直観”を信じる感覚も弱いです。根拠がなく、曖昧だと感じるでしょう。また、女性同士に良くある、目的がなく感覚や感情をやりとりする会話に参加するのも苦手かもしれません。業務では、報告を求めたのに、「私は●●だと思います」「〜かもしれない」といった予測や感想を述べられると「まずは起きた事実を聞かせて欲しい」とイライラしてしまうかもしれません。
「分析思考」の人は、データや証拠にこだわりすぎて、融通がきかなくなることがあります。また、正誤を明らかにしたくなるので、相手を詰め過ぎてしまったり、質問攻めにしてしまうときがあります。自身はただ質問をしているだけですが、周りの人からすると否定的で、批判的な人だと誤解されてしまうかもしれません。
詳しくは、次のパートで解説していきます。
「分析思考」のバルコニー・ベースメント
ストレングスファインダーの資質1つ1つに2面性があります。才能が開発されて、長所や自他に良い影響を与える「バルコニー」の状態。もう1つが、未開発で短所として使われている「ベースメント」の状態です。「分析思考」のバルコニー/ベースメントの“あるあるネタ”をご紹介します。
●分析力を活かし、本質的解決や予測に役立てる データや数値を扱うことが得意です。データからパターンを見つけたり、予測をすることができます。本質的な原因追求や解決をすることができます。また、リスク管理などの対策にも役立ちます。また、数字を扱うのが苦手な人もいます。サポートしてあげましょう。複雑で分かりにくいことを、シンプルかつ分かりやすく伝える力があります。
●確かな情報源を見つける スピーディーに決断を下したり、調べる時間を短縮するためには、確かな情報を得られるリソースを持つことです。いくつか情報源をストックしたり、専門家との人脈を構築したりなど、あなたが信頼できる情報を提供してくれる場や、つながりを持つようにしましょう。
●プロジェクトの精度を高める役割 洞察力に富んだ思考力があり、アイデアや計画の精度、その実現性を考えることができます。疑問をもち、データ収集や整合性を確認するなど、プロジェクトが成功する確率を高める働きができるでしょう。なるべく、計画の初期段階から参加すると良いです。
●冷たい人、批判的な人だと思われる 話のつじつまが合っているかや、相手が言っていることの確証を得るために、確認や質問を多くする時があるでしょう。聞き方に気をつけないと、高圧的な態度になってしまったり、相手を萎縮させてしまいます。また、揚げ足をとったり、上から目線での発言などにも注意しましょう。冷たい人だ、批判的な人だと誤解されてしまうかもしれません。
●データにこだわり過ぎる 提示されたデータを信じることができず、納得できるまで調べたり、判断に悩むことがあるでしょう。相手が必ずしも欲しいデータをもっているとは限りませんし、ときには数値では測れないものや、感情を優先しても良いときもあります。また、物事の優劣や正しさよりも大事なことや、挑戦やプロセスを評価する視点も大切です。
次に、さらに資質を活用しやすくするポイントをお伝えしていきます。
「分析思考」の活かし方・モチベーションのありか
資質を強みとして使い、生産的・安定的にパフォーマンスを発揮するようになるには、資質の深い理解と経験と知識を重ねながら、シチュエーションや条件、ベースメントの抑え方をマスターするなど、再現性を高めていくことが大切です。
「分析思考」のモチベーションスイッチが入りやすいポイントを理解すると、スムーズにできるようになります。
ここでは一例をご紹介します。 ご自身で挑戦してみるもよし、「分析思考」が高い人に対して試してみるもよし。ぜひ活用して、自分なりのスイッチの押しポイントをつかみましょう。
□ 確かな情報、データを集める □ 正誤を明らかにする □ 数字やデータを扱うとき □ 思考する時間、調査をするとき □ 論理的な思考を役立てる □ 感情に左右されず、客観的な視点から考えたり、評価を求めるとき □ 複雑なことから、本質的でシンプルなものを見つける
これらは一例です。
「分析思考」と併せ持つ上位資質によっても異なります。ぜひ、ご自身なりの得意技の繰り出し方を研究してみましょう。
「分析思考」は、正しい情報や根拠を得られやすい状況をつくりましょう。スピーディーかつ納得した判断ができるようになります。上記のような工夫を、できるだけ取り入れてみましょう。
「分析思考」の人は、感情的な話題や、人間関係に巻き込まれることが、苦手な方もいるでしょう。
人の感情や人間関係について悩む時は、【人間関係構築力】を持つ人に相談したり、仲介に入ってもらうと良いです。
人の感情を言語化することが得意な「共感性」の人や、場の空気や意見をまとめながら話を進めることが得意な「調和性」「包含」の資質もあります。また、考えを実行に移す場面では、【実行力】や【影響力】の資質のある人も、良いパートナーとなってくれるでしょう。目的や必要な能力に応じて、相手を探しましょう。
3、「分析思考」的リーダーシップのとり方(マネジメント活用)
「分析思考」を上位にもつマネージャーが、リーダーシップや部下育成に資質を役立てていく際に、得意なスタイルがあります。ここでは、以下をご紹介していきます。
①信頼関係構築:根拠を示した信頼性の高い情報を伝える 根拠を示しながら意見を伝えるようにしましょう。相手が検討しやすく、納得感のある判断がしやすくなります。正しい判断をサポートしてくれる上司だと感じてもらえるでしょう。
②思いやりの示し方:分析力でメンバーをサポートする メンバーの課題や問題を、どのようにすると解決に導けるか考えましょう。質問をしながら状況を理解し、よりよい対応策を考えましょう。
③安定感の生み出し方:リスクを恐れない姿勢を示す データや事実を確認し、感覚だけで判断をしない人です。なぜ、その結論に至ったかを説明することで、メンバーも安心感をもってあなたの話や判断を支持するでしょう。
④希望の与え方:考え方を共有する あなたの考え方や理論の組み立て方を、メンバーに共有しましょう。チームのノウハウとして役立つ他、数値やデータを扱うことが苦手なメンバーにも、参考になるかもしれません。
①メンバーの気持ちに配慮する メンバーを質問攻めにしたり、感情的な話を排除しようとしすぎてはいけません。悪意はなくても、メンバーは「自分のことを信用してくれていないのか」「辛いときに寄り添ってもらえない」と感じるかもしれません。感情や情緒的な感覚を養うことで、マネージャーとしてレベルアップが図れるかもしれません。挑戦してみても良いでしょう。苦手な場合は、得意なメンバーに協力してもらい、対応することもオススメです。
②分析時間とデータの必要性を伝える 「分析思考」が上位にあり、意思決定の際はデータや根拠が必要となることをメンバーに知っておいてもらいましょう。人には、感覚的に考えたり、行動する人もいて、データや数値を重視しない人もいます。適当な訳ではなく、それぞれの価値観や優先度の違いです。そのようなメンバーにも、協力して欲しいと伝えることで、あなたが判断しやすくなる情報やデータを用意してくれるでしょう。
いかがでしたでしょうか?
「分析思考」のマネージャーは、信頼性の高い情報を提供し、客観的な視点から判断を下すことができます。
4、「分析思考」資質のまとめ
それではまとめていきましょう。
一言で表すと 「分析思考」はデータからパターンやストーリーを見つけられる人。数値やデータを拠り所にし、因果関係や事実を明らかにしようとする資質です。
強みとして、 ● 分析力を活かし、本質的解決や予測に役立てる ● 確かな情報源を見つける ● プロジェクトの精度を高める役割 などのように能力を発揮していけます。
資質を活かすためには、正しい情報や根拠を得られやすい状況をつくりましょう。 スピーディーかつ納得した判断ができるようになります。
また、ベースメントコントロールにより、 ●冷たい人、批判的な人だと思われる ●データにこだわり過ぎる ようにしましょう。
「分析思考」の資質を活かしやすい場面や仕事は、次のようなものがあります。
✓正誤を明らかにする
✓数字やデータを扱う
✓思考する時間を確保し、調査をする
✓論理的な思考を役立てる
✓感情に左右されず、客観的な視点から考えたり、評価を求めるとき
✓複雑なことから、本質的でシンプルなものを見つける
✓データからパターンや予測を行う
✓計画やアイデアの精度、実現性を高める
参考にし、ご自身やチームのために強みを発揮できる機会を増やしていきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
同じ資質を持っていても、他に持つ資質の組み合わせによって、一人ひとりの異なる使い方や、個性を生み出しています。他の資質についても、深く学んでいきましょう。
当社ではストレングスファインダーのリンクはこちら活用セミナーやチーム研修を行っています。ご興味のある方は、フォームよりお問い合わせください。