アドハウスパブリック
CONTACT
MAIL MAGAZINE
RECRUITING

チームの成長と停滞の分岐点【Part1.チームの状態をチェック】

adh_OGP_branding_250403_top.png

みなさんが今所属している、あるいはこれまでに所属していたチームは、良いチームでしたか?「良いチーム」の考え方はさまざまですが、ここでは成果を出すチームとします。

チームで成果を出すために欠かせないのは、初期段階からの関係性づくりです。

多くの場合、マネージャーや上司側は「大丈夫!」と思っているもの。しかし、本当にそうなのでしょうか。他のチームを外側から見るときと違い、自分が率いるチームを客観的に捉えるのはなかなか難しいものです。

そこで、チームの成長と停滞の分岐点となる「チームの状態」について、気に留めておきたいポイントをいくつか見てみましょう。


チームの関係性を知る3つのポイント


❶「びっくり退職」を経験したことがある

「びっくり退職」とは、優秀な部下や意外な(問題を抱えているようには見えなかった)部下から、ある日突然、退職の申し出を受けることです。

ここで気付かなければいけないのは、「意外な」「突然」は上司側の視点だということ。部下にしてみれば急な話ではなく、退職を申し出るまでにずっと考えていたことや、然るべき理由・背景があったはずです。その状況に上司が気付けなかったから「びっくり」なのです。

「最近の若い人は、簡単に転職するから…」「そもそもミスマッチで、仕方なかった」などと解釈し、個人の問題として片付けるのは簡単です。しかし、本当に良い関係性づくりができていたのか?という観点から振り返ってみましょう。

退職の兆候が掴めなかった、むしろ順調だと思っていた。つまり、部下のことを把握しているつもりだったけれど、正しく理解し合える関係性ではなかった、ということです。

このような「びっくり退職」は、かなり決定的なケースです。できればこの状態に至る前に、良い関係性を構築したいところです。


❷会議やミーティングでの意見交換

普段の会議やミーティングの様子を思い出してみてください。

メンバーからの発言が少なく、静か。
マネージャーや司会者だけが話している。
「良いですね!」「その通りだと思います!」「自分も賛成です!」
と、ほぼ全てのことが同調して進んでいく。

どちらのケースも、印象としては悪くありません。順調な会議・協力的なチーム、と感じるでしょう。

しかし、実はここにも、上司の勘違いが発生している可能性があります。

静かな会議や、過度に同調的なやり取りの裏には、 「違う意見や新しいアイデアを言ったら批判されるかもしれない…」 「どうせ何を言っても無駄。余計なことは言わないようにしよう…」 など、部下側の不安や諦めの気持ちが隠れているかもしれません。

ただでさえ、上司に対して本音は言いづらいもの。さらに最近の若い世代は、空気を読んで動くスキルを自然と身につけながら育っています。コミュニケーション上手で、表面上は感じ良く、その場の雰囲気に合わせて振る舞うことができてしまうのです。

本来、成果を出すチームとしては、多様な考え方や価値観のメンバーが集まり、お互いの意見を言い合える仲であることが理想です。そのため、会議やミーティングの場では「前向きな意見の対立」がある状態が望ましいのです。


❸上司・部下の情報共有

普段の報告や、情報共有の内容を思い出してみてください。

✔︎ 部下からの報告で、うまく行っていないことや、チームにとって不都合なことなど、ネガティブな情報の共有はありますか?
✔︎ 上司側からは、自分の失敗や困りごとを部下に話して詫びたり、協力してもらえるよう頼んだりしていますか?
成果を出すためには、良いことだけでなく悪いことも共有する必要があります。そこには、ネガティブな情報を共有しても大丈夫という安心感が欠かせません。

部下がはじめから進んでネガティブな報告をくれることは、まず無いでしょう。「完璧なマネージャー」として振る舞おうとする上司の前では、なおさら難しいかもしれません。極力言わない、ギリギリまで抱え込む、といった状況に陥ってしまう部下の気持ちは自然だと思います。

チームが成長し、成果を出すために、上司が完璧なマネージャーである必要はありません。最終的には上下関係ではなく、対等なパートナーとして相互に補い合い、相乗効果で高い成果をあげられるようになることが、理想の姿です。

上司側からネガティブなこともポジティブなことも、どれだけ共有できているかが、ひとつの判断指標となります。


まとめ

チームの関係性を見直す3つのポイント

❶部下のことをわかっているかどうか
わかっている“つもり”ではなく、変化や兆候に気付くことができる
❷前向きな意見の対立があるかどうか
各自の考えを言い合える空気があり、成果のための意見交換ができる
❸上司から進んで情報を開示しているかどうか
良いことも悪いことも共有できる

今回は、成果を出すチームとして良い関係性づくりができているか、成長の下地づくりができているかどうかを客観的に判断するポイントを3点ご紹介しました。

チームが良いスタートを切るために、初期の段階から大切にしたい「関係性づくり」。「部下との信頼関係構築」の視点を持つことを心がけながら、取り組んでいきましょう。

次回の記事では、チームの成長過程4段階と、その土台固めとして特に重要な「心理的安全性」について解説します。お楽しみに!

【チームの成長と停滞の分岐点】
Part1.チームの状態をチェック
Part2.心理的安全性を確保する ▷Coming soon!
Part3.上司が果たすべき役割 ▷Coming soon!

アドハウスパブリックでは、インナーブランディングをはじめ、新たな商品・サービスや事業開発などブランディングに関するさまざまなサポートを行っています。

競合他社とは一線を画し、圧倒的な支持を集め、一目置かれる存在。すなわち「ブランド」として広く認知されることを目指して、今こそブランディングに取り組みませんか?

とりあえず相談してみる


# インナーブランディング
2025 / 4.3
CATEGORY
・ブランディングノウハウ
アウターブランディング
インナーブランディング
・ブランディング事例
新規事業開発ブランディング
リブランディング
企業ブランディング
商品サービスブランディング
店舗ブランディング
・スタッフブログ
社長の実践ブランディング日記
PICK UP ARTICLES
adh_OGP_231218_top.png
# スタッフブログ
【ロゴの世界】企業の想いが伝わる“良いロゴマーク”とは?
ARCHIVE

OTHER

adh_OGP_branding_250312_top.png
# ブランディングノウハウ
変化の時代を突破する!事業開発の成功ポイント
2025 / 3.13