【 尾畑酒造 】学校蔵「かなでる / KANADEL」VI開発
新潟県佐渡市にある尾畑酒造株式会社。国内外から高い評価を受けている銘酒「真野鶴」を製造販売する老舗蔵です。
日本の縮図と言われている佐渡島。少子化のため2010年に廃校した旧真野町の木造校舎を再生し、尾畑酒造2つ目の仕込み蔵として誕生したのが「学校蔵」です。
今回、学校蔵のレギュラー商品の新たな顔となるVI(※)開発のご依頼をいただきました。
※VI(ヴィジュアル・アイデンティティ)… 企業理念・ビジョンや、商品の価値を可視化して伝える役割。ブランドイメージを理解浸透させるのに、VIは必要不可欠な要素です。

学校蔵のコンセプトは、「酒造り」「共生」「交流」「学び」の4つ。酒造り体験プログラムやワークショップなど、地域社会が抱えるさまざまな課題に向き合う学び舎、自然との共生を目指すこの土地でしかできない酒造りの場として活動しています。
今回お話を頂いて、私たちは寒風吹きすさぶ佐渡に出向き、現地視察を行い、尾畑酒造様の思いなどを共有してきました。
話し合いを重ね、ブランドの立ち位置や定義の整理を行い、決定したネーミングに込められた想いを踏まえて、複数案の中から採用された案がこちらです。
学校蔵のコンセプトを体現し、佐渡産のお米と再生可能エネルギーによる酒造りで、2022年に誕生した新ブランド「かなでる / KANADEL」。
仕込み方法や温度経過など、さまざまな製法を試みながら、色とりどりの音色をかなでるように、日本酒の新たな可能性を届けています。
「かなでる / KANADEL」のラベルデザインは、佐渡の里山、里海、豊穣の実りを五線譜にのせて、色とりどりのハーモニーをかなでている様子を表現。
金箔の大きな円は、「たくさんの想いから生まれる大きな音」であり、日本海の夕日でもあります。


学校蔵の理念を形にした「かなでる / KANADEL」が、佐渡と日本酒の幸せな未来を醸す新ブランドとして、広く世界中に羽ばたいていくことを願っています。