アドハウスパブリック
CONTACT
MAIL MAGAZINE
RECRUITING

創業120年に向けたリブランディング。社内の一体感を高め、顧客を惹きつけるブランドを目指す。

br_ksk_thumb.jpg

明治35年創業、山梨県内に3店舗を構え、菓子の製造・販売を行ってきた金精軒製菓株式会社。山梨土産として人気の高い「信玄餅」をはじめ、地元の名水や自然の恵みを活かした伝統的な菓子づくりを通して、地域の魅力を発信し続けています。

2022年に創業120年を迎えるというタイミングもあり、ホームページのリニューアルを予定されていました。

サイトのコンテンツを決めるにあたって検討されたのが、そもそも方針や体制など会社自体のことも改めて見直す必要があるのでは、ということ。最終的に作りたいツールはWebサイトですが、その前段階としてリブランディングから、という形でご相談をいただきました。

 

1.課題

本社と営業所や工場、県内3箇所の店舗も合わせて従業員数100名ほどになる企業です。伝統的な製法や手づくりならではの温かみを大切に運営してきました。さらに近年は原材料の栽培にも携わるなど、地域と連携した活動にも力を入れています。

さまざまな動きがある中で、どの社員も意欲的に取り組んでいましたが、今後の方針では一致しない部分があったり、現場からは目の前のことに関する不満が多く出たり。大きな問題は無いものの、ところどころで噛み合わない部分が見られ、この先の展開に向けての不安材料となっていました。

 

2.解決の方向性

ここまでの背景や課題を踏まえ、弊社からは3つのご提案をしました。

①全員が共感できる指針を定めること。会社が一丸となって進むには、社員たちが腹落ちでき、自分ごととして捉えていける指針が必要です。

②社員参加のワークショップによる、経営参画意識とエンゲージメントの向上。自分たちの意見を聞いてもらう機会があることで、普段やっていることが経営につながっているのだと実感することができます。

③ホームページのリニューアル。これからに向けた新しい姿勢や独自の魅力を表現することで、社員に再認識してもらうとともに、顧客や関係者など社外に対して発信していくツールとなります。

 

実際の構築ステップ

  • ロードマップ作成
  • 経営幹部への事前説明会
  • 全社員アンケート
  • エンゲージメントワークショップ2日間
  • ECサイトとコーポレートサイトのリニューアル

エンゲージメントワークショップ2日間

事前に全社員対象のアンケートを実施しました。理想のチームや行動指針についての調査、SWOT分析を行い、共通意見を発掘する材料とします。

ワークショップは2日間のプログラム構成で、各所のキーマンとなる30名が参加。経営陣はオブザーバーとしてサポートに回り、社員主体で進行していきました。

最初のプログラムは、ストレングスファインダーによるコミュニケーションの円滑化。部署や役職を越えて話しやすい空気を作り、心理的安全性を高めるためにも、自己理解・他者理解を促進するストレングスファインダーが有効。
「強化・改善点発見」ワーク。全社員アンケートの結果も踏まえて、強化していきたいところや改善すべきことをまとめる。さまざまな声を見える化し、これから取り組んでいく内容を共有することで、新たに発生する業務も前向きに捉えられる。
ヒストリーと将来の展望の共有。社長から歴史やこれまでの経緯・歩みについて、部長から現状と将来の展望を話してもらう。年次や職種にかかわらず共通の認識を持てるようになり、今やっている仕事の意義を確認できる。
「大切にしたい価値・絶対にしないこと」ワーク。信条や行動指針のもとになる考え方、価値観を言語化する。表現の仕方はそれぞれ違っても、根本の考え方では共感できている部分が多いことがわかる。
ビジョン骨子作成。ここまでのワーク内容や「目指す姿」「存在意義」「お客様にどうなってほしいか」の視点を踏まえ、ビジョン文案を作成し、全員で投票を行った。ブランドの価値観をまとめる作業。

2日間を通して役職や職種を問わず意見を交わし、全員でまとめ上げていったことで、同じベクトルに向かって力を合わせていることを認識することができました。

.

コーポレートサイトとECサイトのリニューアル

社員アンケートやワークショップから導き出された、会社の魅力・大切にしていることなどの考え方。そこを他社との差別化ポイントとして、ビジュアルコンセプトに反映していきました。

これから新しく顧客になる層に響くものであるとともに、リニューアル前からの顧客にも違和感なく伝わるよう考慮しています。

▲ローディング画面[コーポレート・EC共通]

信玄餅のパッケージにも使用されている花菱紋。慈愛を表す桃色系のベージュに、白州の清らかな水を想起させる浅葱色と、人の温かみを感じさせる朱色で配置した。浅葱色は以前から店舗看板に使用されており、社員・顧客ともに慣れ親しんだ色でもある。
▲ハンバーガーメニュー展開時[コーポレート]

一般的なハンバーガーメニューの場合、場所を取らずシンプルにまとめることが多いが、あえて店舗前の集合写真を添えたデザインに。メニューを開くたびに目に触れ、金精軒の魅力である親しみやすさや人柄、温かみを伝える。
▲金精軒ブランドを多面的に伝えるコンテンツ[コーポレート]

About us として、3つのコンテンツを作成。
・金精軒とは(会社の歴史/会社概要/代表メッセージ)
・季節と日常(季節ごと・人生の節目ごとのお菓子)
・地域と人と(自然環境と素材/地域に根ざした活動)
金精軒が大切にしている価値観や、ライフスタイルの提案、地域の魅力を発信する姿勢など、他社との差別化になる内容を盛り込んだ。
実際のコーポレートサイトはこちら。
https://kinseiken.co.jp/

ECサイトはこちらから。
https://shop.kinseiken.co.jp/

 

BEFORE

  1. 創業120年を迎えるタイミング。方針や体制など、会社全体のことを改めて見直したい。
  2. どの社員も意欲的に取り組んでいるが、方針の不一致や、現場から不満が多く出るなど、噛み合わない部分も見られる。
  3. コーポレートサイト・ECサイトともに、訴求したいことがしっかり伝わるつくりにしたい。また、操作性も改善したい。

AFTER

  1. 強化すべきところと改善すべきところ、これまでの歴史と今後の展望、会社の考え方や価値観などを、経営陣とキーマンとなる社員で共有でき、協力姿勢ができた。
  2. 帰属意識が高まり、一体感が増した。会社の方針が理解できたことで判断がしやすくなり、積極的に行動する姿勢が見られるようになった。やりがいの実感にもつながっている。
  3. 会社の魅力・考え方などを印象的に伝えるビジュアルと充実のコンテンツを作成。ECもカテゴリの整理などを行い、おすすめ商品をよりわかりやすく見せられるようになった。
<企業情報>
金精軒製菓株式会社
〒408-0312 山梨県北杜市白州町台ヶ原2211番地
https://kinseiken.co.jp/
※記事内容は公開当時のものです
# リブランディング
2022 / 9.8
CATEGORY
・ブランディングノウハウ
アウターブランディング
インナーブランディング
・ブランディング事例
新規事業開発ブランディング
リブランディング
企業ブランディング
商品サービスブランディング
店舗ブランディング
・スタッフブログ
社長の実践ブランディング日記
PICK UP ARTICLES
adh_OGP_230524_shacho.png
# スタッフブログ
5.31(水) 新時代の経営戦略を考える!無料ウェブセミナー開催
ARCHIVE

OTHER

br_grj_thumb.png
# ブランディング事例
仏教の教えを届け、人々の支えになる存在に。古いイメージと慣習を変える、寺院のサービス開発。
2022 / 11.4